2025後期5回 総合テスト講評 小5

【進学指導部より】

 

 
小5

算数
大問7は速さに関する問題でした。「動く→休む」の繰り返しとなって複雑に見えますが、動いた時間でどれだけ進むかに注目して解き進めましょう。また、計算で求めたものが何かを考えるクセをつけるようにしてください。今週から始まる旅人算でも重要な考えです。 

 

国語
大問2⑼は記述問題で、部分点を手にできた生徒は少数でした。本文で指定語句がどこで使われていたかを探すことから始めましょう。また、「——積むこと。」という形が指定されています。「何を」積むのかを本文から探し出して、答え方を必ず守るようにしてください。

 

理科
大問3は人体の問題でした。(6)でdとfを選んだ答案が多く見られました。この2つを比べてわかることは、糖の有無のみです。ここに、だ液はデンプンを糖に変えるはたらきがあるという知識を結び付けてしまわないよう注意しましょう。実験結果と知識を区別して考察することが大切です。

 

社会
大問2(8)②は貧窮問答歌をよんだ人物の氏名を漢字で答える問題でした。正答率がとても低く、漢字の間違いで不正解になる人も多かったです。実際の入試では、社会の語句は漢字指定されることがあります。今回のテストで出たものは、今のうちに漢字で書けるようにしてしましょう。