【進学指導部より】
算数
大問3、7は四角形を組み合わせた図形の面積や、まわりの長さを求める問題でした。計算で求めた数字や小問の(1)で出した数字を図に書きこまないために解答までたどり着かない生徒が多かったです。分かった面積や長さは必ず図の中に書きこむ癖をつけましょう。
国語
大問1⑵2は、ジャパニーズ・スマイルになる理由がどこに書かれているかを問う問題でした。正答率は低めですが、「理由」という語句に注目すれば見つかります。また、第5段落にある「もうひとつ」という表現から、それ以前の段落にも理由が述べられていることが読み取れます。細かな言い回しや表現に気づく力が大切です。
理科
大問7の問2は、2種類の金属板をはり合わせて熱したときにどのような変化が起こるかを考える問題でした。これは「バイメタル」と呼ばれ、身の回りの電気器具などに広く使われています。どのようなものに利用されているのか、調べてみましょう。
社会
大問1(7)は記述の問題で、対比を使って書くことがポイントです。「一方は〜、もう一方は〜」の形でまとめると、違いがはっきりします。また、生乳、牛乳、飲用乳といった言葉を混同している解答が見られました。語句の意味もよく確認してください。