【進学指導部より】
算数
大問5は分数を使った数列からの出題でした。2個、4個、6個、……と個数で組ごとに区切ったとき、1組目の分母が3から始まることに注意しましょう。また、求める数の組数がずれてしまっているミスが多く見受けられました。組数や分母、個数、和などの必要な部分をしっかりと書きましょう。入試では正しく調べ上げられるかで差がつきます。
国語
大問2(2)1は傍線①の内容を設問の形に沿って答える記述問題でした。「ぼく」は、うわさを流したのが「コウジ」かどうかを確かめたかったのです。指定の語を用いて、うわさが「どこで」流されたのかも書けていれば高得点です。
理科
大問8は光の進み方についての問題でした。とつレンズの問題は作図が重要です。(2)は光の進み方と、鏡による像を正しく描けるように復習しましょう。(3)~(5)は作図を通して、物体の位置ととつレンズによる像のでき方(位置、大きさ、向き、種類)の関係を理解しましょう。
社会
大問4(7)は「何のため」に「どこから」出ている費用なのかを答える問題でした。間違えた人は解説をよく読んで、自分の記述に何が足りなかったのかを確認しましょう。また、指定の語句を正しく使えていない解答が多かったです。その語句を使うことで、どのようなことが説明できるのかを考えてください。